「家計簿をつけよう!」と意気込んでも、気づいたら続かなくなっていませんか?
私もそのひとり。何度も挫折してきました・・・。
でも大丈夫。続かないのはあなたのせいじゃなく、方法が合っていないだけかもしれません。
この記事でわかること
- 家計簿が続かない理由
- 自分に合う家計簿の選び方
- ストレスなく続けるコツ
上記のような内容をわかりやすくまとめました!
さらに、最後にはおすすめの「スプレッドシート家計簿」もご紹介していますので、ぜひ気楽に読んでみてくださいね♪
家計簿が続かない理由

家計簿が3日坊主になってしまう理由として主に以下の4つが考えられます。
家計簿が続かない理由
- めんどくさい
- レシートを整理、電卓を出して…もうこの時点でハードルが高い
- 時間がない
- 家事・育児・仕事でヘトヘト。やろうと思っても後回しに…
- つい後回しにしてしまう
- 「今日は疲れたからまた今度」で、気づけばレシートが山積みに
- よくわからない支出が出てくる
- 計算が合わないと一気にやる気ダウン

実はこれ、全部私も経験済みです・・・。

家計簿の目的を思い出そう

そもそも家計簿って何のために書くのか、を思い出してみてください。
家計簿の目的
- お金の流れを見える化する
- 無駄遣いを発見する
- お金の不安を減らす
書くことが目的じゃなく、お金をコントロールできる自分になるのがゴールです。
お金の流れが分かれば自然と無駄遣いやお金への不安も減りますよ。

家計簿の種類と特徴

家計簿と一言で言っても、たくさんの種類があります。それぞれのメリットやデメリットを理解して自分に合うものを選んでみましょう。
選ぶときは1つではなく、良いとこどりで組み合わせるのもおすすめです。
家計簿の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
市販の家計簿 | ・項目が最初から用意されている ・すぐ書き始められる | 自分の生活に合わない場合がある。 |
手書き家計簿 | ・好きなようにカスタマイズできる ・自由度が高い | 書き込む手間がかかる。 |
アプリ家計簿 | ・スマホですぐ入力 ・グラフ化も自動 | 広告が出たり、データ消失リスクがある。 |
スプシ・エクセル家計簿 | ・自動計算が便利 ・家計全体が把握しやすい | 最初の設定が少しだけ面倒。 |
袋分け家計簿 | ・現金派に◎ ・あといくら使えるかが一目でわかる | キャッシュレス派には向かない。 |
例えば以下のような組み合わせがおすすめ。
おすすめの組み合わせ
- 日々の記録はアプリ、月まとめはスプシ家計簿(ラク&正確)
- 現金派なら袋分け+スプシで両方の良さを活用
- 書くのが好きならアプリ+手書きの「いいとこ取り」
ポイントは、「無理なく続けられる仕組み」にすることです☆

家計簿を続けるコツ

家計簿を続けるにはストレスを減らすことが大切。スムーズに記録できるような環境を作ることがカギとなります。
続けやすいルール
- 決まったタイミングで記録する(寝る前、週末など)
- スマホアプリと紙を組み合わせる
- 細かすぎず、ざっくりOKにする
- 少額の使途不明金は気にしすぎない
上記のように、ざっくりとしたルールを決める、家計簿と必要な道具をひとまとめにしておくなど、できる範囲で整えておきましょう。
いろいろ試した結果、一番おすすめは…
私がいろいろ試した中で一番続いているのは、スプレッドシート家計簿です!
続けやすい理由は以下の通り。
続けやすい理由
- スマホでもPCでも使える
- 自動計算で楽ちん
- 自分用にカスタマイズもしやすい
スプレッドシート家計簿について詳しくはこちらの記事で解説しています。

まとめ

家計簿が続かない理由は、「方法があなたに合っていないだけ」かもしれません。
自分の性格や生活スタイルに合う方法を見つけるのが何より大切です。
今回紹介した方法の中で、気軽に始められるものから試してみてくださいね♪
