<景品表示法に基づく表記>

当ブログのコンテンツには、広告や商品プロモーションを掲載している場合があります。

家計簿作りはこれで解決!ChatGPT×スプシ活用術

以前の記事自作のスプレッドシート家計簿で家計管理してみよう!」では、スプレッドシートを使ってオリジナルの家計簿を作る方法を紹介しました。

表を作るのが大変だった…

数式の設定が難しくて挫折した…

項目を考えるだけで疲れてしまった…

正直、このように感じた方も多かったかもしれません。

そこで今回は、もっと手軽に家計簿を作れる方法をご紹介します!

AI(ChatGPT)とスプレッドシートを組み合わせることで、面倒な作業をほぼ自動化。
「細かい設定は苦手…」という方でも簡単に始められるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ChatGPT×スプシで簡単家計簿作り!

チャットGPT×スプシで簡単家計簿作り!チャットgptに質問する女性

これまで家計簿を作るには、自分で項目を考えて表を作成したり関数を入力したりする必要がありましたよね。

でも、ChatGPTを使えば、AIがフォーマット作成や計算を手助けしてくれるので、初心者でも簡単&時短で家計簿作りができるんです。

ここからは、具体的な活用方法をご紹介します!

自動でフォーマット作成!


以前の記事では、表や関数を手動で作成する必要がありましたが、今回の方法では、ChatGPTに「家計簿のフォーマットを作って」と頼むだけで、自動で作成されます。

次のように依頼してみて!

入力例

家計簿のフォーマットを作ってください。項目は日付、品目、金額、カテゴリ、備考でお願いします。

これだけで、必要なフォーマットをAIが自動生成!生成されたデータをコピーして、スプシに貼り付ければすぐに使えます。

計算も簡単に!自動計算を設定して時短化


「関数の設定って難しそう…」と感じる方も多いですよね。

でも大丈夫!ChatGPTに質問すれば、関数の使い方もすぐに教えてくれます。

私は以下のように質問したよ!

入力例

スプシを使って家計簿をつけたいです。関数を教えて。

すると、ChatGPTが家計簿の基本的な数式を教えてくれます。

**=SUM(B2:B20)**のような具体的な数式を教えてくれるので、そのままコピーしてスプレッドシートに貼り付ければ、すぐに自動計算ができる状態に!関数の入力に迷ったときは、AIを先生代わりに使えるので、初心者でも安心です。

 関数の設定についてもっと詳しく知りたい方こちらも参考にしてみてくださいね!

自作のスプレッドシート家計簿で家計管理してみよう!

続きを見る

ChatGPTでデータ分析やアドバイスを依頼

「今月の食費が予算オーバーかも?」と気になったときも、ChatGPTに質問すればすぐに解決!

たとえば、食費の割合や改善ポイントを知りたい場合は、こんなふうに質問してみましょう。

入力例

このデータから食費の割合を計算してアドバイスをください。

これで、自動で分析&アドバイスを受けられます!「数字を見てもどう改善したらいいかわからない…」という悩みも、AIのアドバイスで解決できるので安心です。

忙しいママにこそおすすめ!続けるためのコツ

忙しいママにこそおすすめ!続けるためのコツ

忙しい毎日の中で家計簿を続けるのはなかなか大変ですよね。

そこで、無理なく続けるためのポイントを3つご紹介します!

週に1回まとめるだけでOK!

毎日コツコツ入力しようと思うと、つい忘れたり面倒に感じたりしてしまいがち。

そこでおすすめなのが、週に1回まとめて管理するスタイル!

ポイント

  • 入力日を決めて習慣化すると、忘れずに続けやすい!
  • 細かい支出も記録できるので、漏れを防げる。

週末や隙間時間を活用して、1週間分のレシートをまとめて整理すれば、手間も気持ちもグッとラクになります。

テンプレート化して繰り返し使う!

一度作ったフォーマットは保存しておけば、翌月からもそのまま使えるので、毎月ゼロから作り直す必要がありません。

ポイント

  • テンプレートを月ごとにコピーして使う。
  • 月ごとにシートを分けて管理すれば、年度末の集計もラクラク!

さらに、ChatGPTを使えば、必要に応じて新しい項目を追加するフォーマットの変更も簡単です。

グラフにして見える化!

数字だけが並んでいると、収支のバランスを把握しにくくなりますよね。

そこでおすすめなのが、スプレッドシートのグラフ機能!

カテゴリごとの支出割合や月ごとの収支推移をグラフにすれば、どこにお金を使いすぎているかが一目でわかるようになります。

ポイント

  • 折れ線グラフで収入と支出のバランスをチェック。
  • 円グラフでカテゴリごとの割合を見える化。

グラフを使うと、変化が視覚的にわかるので、節約への意識も高まりますよ!

グラフの設定方法もChatGPTに聞いてみよう

ChatGPTとスプシを使うときの注意点

チャットGPTとスプシを使うときの注意点

ChatGPTとスプレッドシートを組み合わせることで、家計簿作りはグッと簡単になります。

でも、便利だからこそ注意しておきたいポイントもいくつかあります。使いこなすための3つの注意点をチェックしておきましょう!

AIの出力ミスに注意!

ChatGPTはとても優秀ですが、100%完璧ではありません。

  • 数値の並びや計算式が間違っていることがある。
  • 想定とは違うフォーマットが出力されることがある。

上記のようなケースもあるので、データは必ず一度チェックする習慣をつけておくと安心です。

ミスを防ぐために、最初は少量のデータでテスト運用してみるのがおすすめ!

プライバシー対策を忘れずに!

スプレッドシートはオンラインで管理できて便利ですが、データの取り扱いには注意が必要です。

  • 共有設定を「非公開」にする。(第三者に見られないようにする)
  • 重要な個人情報は記載しない。(アカウント番号や住所などは書かない)

万が一の漏洩リスクを避けるために、シートの共有設定は必ず確認しましょう。

最初は慣れるまで練習が必要。

新しいツールを使うときは、最初の設定や操作に少し手間取るかもしれません。

「思ったとおりに動かない…」と感じることもあるかもしれませんが、慣れてくると驚くほど作業がラクになるので、焦らず使い続けてみてください!

  • 小さな家計簿を作って、操作に慣れるところからスタート。
  • わからないことは、すぐにChatGPTに質問して解決!

エラーがでても慌てずに、ChatGPTに聞いてみよう!

ChatGPT×スプシで家計簿作りの悩みを解決!

チャットGPT×スプシで家計簿作りの悩みを解決!

ChatGPTとスプレッドシートを組み合わせることで、家計簿作りの手間をグッと減らせる方法をご紹介しました。

フォーマット作りや計算はAIにおまかせできるので、スプレッドシートに慣れていない方や、家計簿作りが続かなかった方にもぴったりです。

これなら「家計簿は苦手かも…」と感じていた方でも、気軽に始められるでしょう。

ぜひ、ChatGPTとスプシを活用して、自分に合った家計管理のスタイルを見つけてくださいね!

  • この記事を書いた人

kei...

岡山県在住 30代後半
主婦歴19年*ママ歴18年
2022年6月:副業Webライタースタート
2022年9月:WordPressにてブログ開設
2023年4月:フリーWebライタースタート
30代後半でやっとスキンケアを始めました。座右の銘は
「プチプラアイテムを惜しみなく使う」

-家事・育児