
家計簿をつけたいけれど、手書きではなかなか続かない…。
そんな悩みを解決してくれるのがスプレッドシート家計簿です。
スプレッドシートなら、無料で使えて計算やグラフも簡単に作れるうえ、色やフォントでおしゃれにカスタマイズできるのが魅力。おしゃれな家計簿に仕上げれば、管理が楽しくなって続けやすくなります。
この記事では、初心者でもすぐに始められるスプレッドシート家計簿の作り方を紹介します。
目次
スプレッドシートで家計簿を作る基本ステップ

スプレッドシートを使って家計簿を作るのは、とても簡単です。必要な準備から基本フォーマットの作成まで、順番に解説していきます。
Googleアカウントを準備しよう
スプレッドシートは、Googleアカウント があれば誰でも無料で使えます。
まだアカウントを持っていない方は、以下の手順で作成しましょう。
- Googleアカウント作成ページにアクセス。
- 名前やメールアドレスを入力して登録。
- Googleドライブにログインして準備完了!
基本フォーマットを作ってみよう
アカウントの準備ができたら、さっそく家計簿の基本フォーマットを作ってみましょう。
Googleドライブから「新規」→「Googleスプレッドシート」を選んで、新しいシートを作成します。
家計簿の基本フォーマット例
日付 | カテゴリ | 金額 | メモ |
---|---|---|---|
1/1 | 食費 | 3,000 | スーパーで購入 |
1/2 | 交通費 | 500 | バス代 |
項目を色分けしたり、フォントを変えたりするだけで、おしゃれで使いやすい家計簿が完成します。
色とフォントでおしゃれ度アップ!デザインのコツ

せっかく家計簿を作るなら、色やフォントにもこだわっておしゃれに仕上げたいですよね。ここでは、センスよく仕上げるためのデザインのコツを紹介します。
色分けでわかりやすく整理しよう
カテゴリごとに色を分けると、見やすくておしゃれな家計簿 に仕上がります。
固定費はブルー、変動費はピンクなど色分けを工夫してみましょう!パステルカラーやくすみカラーを取り入れると、柔らかい雰囲気に。
フォントで印象を変えてみよう
フォントを変えるだけで、家計簿の雰囲気ががらっと変わります。
- シンプルにしたい:「Arial」「Roboto」
- おしゃれにしたい:「Poppins」「Caveat」
フォントのサイズや太字も調整して、さらに見やすく仕上げてみてください。
自動計算でラクラク管理!便利な時短テクニック

手入力が面倒に感じるときは、スプレッドシートの自動計算機能を使うのがおすすめです。関数やグラフを活用すれば、手間を減らしながら管理が楽になります。
関数を使って計算を自動化しよう
関数を使えば、収支の合計や差額を自動で計算できるので便利です。
例:合計金額を計算する関数
=SUM(B2:B30)
これで手間をかけずに管理できるようになります。
グラフ機能で収支の流れを見える化
データを選択して「挿入」→「グラフ」をクリックすると、収支の変化を視覚的にチェックできます。
折れ線グラフや円グラフを使うと、支出の傾向もひと目でわかりますよ。
初心者でも安心!無料テンプレートでおしゃれ家計簿を始めよう

「ゼロから作るのは大変そう…」という方には無料テンプレートの利用がおすすめ。無料テンプレートを使えば、あらかじめフォーマットが整っているので、入力するだけで手軽に家計簿を始められます。
シンプルなものからデザイン性の高いものまで、用途に合わせて選べるのも魅力です。
ノマド的節約術 家計簿テンプレート
「ノマド式節約術」で配布されている家計簿テンプレートは、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。使い方が丁寧に書かれているのでわかりやすいですよ。
ポイント
- 月ごとの収支管理がしやすく、初心者でも扱いやすい構成
- 余計な装飾がないシンプルデザイン
- フォーマットが整っているので、入力するだけで管理を始められる

シンプルで効率的に家計管理をしたい人におすすめ!
ノマド的節約術 家計簿テンプレートはこちらから ⇒ https://nomad-saving.com/76135/
スプレッドシートでおしゃれな家計簿を簡単に作ろう!

スプレッドシートなら、おしゃれで実用的な家計簿 を簡単に作れます。
テンプレートを使ったり、色やフォントを工夫したりすれば、楽しく続けられる家計簿が完成します。自動計算やグラフ機能も取り入れて、効率よく収支を管理していきましょう。

この記事を参考に、ぜひ自分に合った家計簿づくりを始めてくださいね!